今日は身頃の縫製について・・・
まずパワーネットに裏地を付けます。
私は下のように線に沿ってしつけをかけてずれないようにしていますが
面倒な方はボンドでちょんちょんと留めて貼り付けてもよいと思います。

次に切り替えをつなげて1枚の身頃にしていきます。
今回はスカラップ型の切り替えなのでロックミシンでの縫い合わせは大変なうえ
仕上がりもあまりきれいではないので重ねてジグザグミシンで縫いつけます。
まずどのパーツを上に重ねるかを決めます。これはお好みで構いません。
私は身頃はパワーネットを一番下にして、そこにどんどん上から重ねて
いくことが多く、今回もそのパターンです。
この作業はボンドを使用します。
下のようにボンドをちょんちょん(大体1cm間隔)とつけて、上からずれないように
次のパーツを重ねます。

ボンドが乾いたらジグザグミシンで縫いつけます。
私は普通のジグザグの縫い目で、ふり幅3mm、縫い目の長さは1.8mmにしています。
レオタード生地は伸びるので、仕上がりをなるべくきれいに、伸びた感じにならないように
するために押さえ金の押さえ圧を下げて弱くして縫います。
家庭用ミシンで直線縫いで縫うときは生地が伸びても糸が切れないようにちょっと生地を
引っ張り気味に縫いましょうとよく言われますが、ジグザグの時はなるべく生地を
引っ張らないようにしたほうが仕上がりはきれいです。
ジグザグは伸縮性がある縫い方なのでそれでもちゃんと直線縫いで引っ張りながら
縫った場合と同じ程度の伸縮性はあります。
下が縫い終わって一枚の身頃になった状態です。

縫い目のアップです。

裏側です。縫った後縫い代が一定になるよう切りそろえるときれいです。

ボンドは下の画像ものが生地にしみこまず、乾きも早く、失敗しても水で濡らせば
きれいにはがせるのでお勧めです。

モチーフ付けのときも大活躍です。まだ出来上がっていないからチャコが消えてしまうと
困るし、レオタード全体を濡らすわけにはいかないわ、というときも濡れ布巾を上において
なじませればきちんとはがれます。
前身頃、後身頃ともにつなぎおわったらみなさんが一番心配な背中の空きに
とりかかります。
まず空きを切り抜き、その周囲にゴムを挟む準備をします。
空きに5cm間隔で印をつけ、そこに4.5cm間隔に合印を付けたゴムを
印を合わせながら待ち針で留めていきます。
もちろん5cm間隔で印をつけていくと半端な部分がでてきます。
ここも同じように引っ張ればよいわけですから、端数な部分の長さ×0.9の
長さのゴムを付ければいいのです。

丸くなっているところをミシンで縫いつけていくので私はしつけをかけることを
お勧めしますが、面倒な方はこの状態で一度ゴムを引っ張りながら直線縫いで
ゴムを生地に縫いつけてください。
余分な縫い代を切り落として、見えている縫い代がゴムより気持ちひろい位にします。

それができたら縫い代でゴムをくるんで待ち針で留めるかしつけをかけます。
(三つ折りの状態になります)

これを引っ張りながら3点ジグザグ(なければ2点ジグザグ、普通のジグザグでも大丈夫です)を
かけていきます。
慣れないうちは下の画像のように裏を見ながら縫うほうが安心ですが、慣れてきたら
表を見て縫うほうがきれいに仕上がります。(さらに下の画像参照)


挟んでいるゴムは5cm位はみ出すようにするとミシンをかけるときにこのゴムを持って
引っ張れるので縫い始めにミシンが噛んでしまうことを防止できます。
(裏側を見ながら縫っている画像で実演しています)
私はカバーステッチで縫ったので実際の縫い目とは違いますが背中の空きが完成した
状態です。

違うレオタードの画像ですがこちらが実際の縫い目です

長くなってしまったので続きはまた明日・・・
あっ、忘れてました!
ちなみにDestinyのような切り替えはカーブが緩いのでロックミシンで縫ってます。
下が画像です

ロックミシンをお持ちの方は、やはりこちらのほうが断然伸縮性もありますし、
丈夫ですからできる限りロックミシンを使用して切り替えをつなぐほうを
お勧めします。
しかし、家庭用ミシンで縫われるのであれば、直線縫いよりジグザグのほうが
伸縮性があるので切り替えはなるべくジグザグミシンでつなぐことを
お勧めします。